多和良屋について

多和良屋と曾祖父
私たちは夫同士が兄弟の2組の夫婦(浩之+真由美、俊介+瑞季)の4人で活動しています。
多和良屋の名は、熊野古道中辺路の宿場町「近露(ちかつゆ)」にある、私達の父や祖父母が暮らした家の屋号です。先祖が上多和という地で茶屋をしていたことにちなみ、高祖父が名付けました。山と共に生きた先祖の思いを大切にし、建築設計にとどまらず、いろんなデザインに取り組んでいきたいと思っています。
江戸時代中期
熊野古道の山深く、上多和にて宿を兼ねた茶屋をはじめる。
江戸時代後期
上多和から逢坂峠(多和とも呼ばれる)に移転。
1925年
熊野古道を歩く人々の減少により、茶屋をたたむ。
この頃、麓の近露に居を構え、屋号を多和良屋とする。
2019年
建築設計、グラフィックなどをおこなう合同会社を設立。
会社概要

合同会社 多和良屋|studio tawaraya
一級建築士事務所 京都府知事登録31A第03009号
〒606-8316
京都府京都市左京区吉田二本松町4-3 白亜荘1号室
e-mail: info@twry.jp
tel: 050-5372-2820
金沢分室
〒920-0968 石川県金沢市幸町18-3
近露分室
〒646-1402 和歌山県田辺市中辺路町近露
経歴
Photo by YOSUKE OHTAKE

杉
中
浩之
杉
中
真
由
美
杉
中
瑞季
杉
中
俊介
杉中 浩之 Suginaka Hiroyuki
一級建築士/管理建築士
1986 和歌山県田辺市生まれ
2005 和歌山県立田辺高等学校 卒業
2009 大阪大学工学部 卒業
2011 大阪大学大学院工学研究科 修了
2011-19 Méga/長坂大 勤務
2019- 京都芸術デザイン専門学校 非常勤講師
修成建設専門学校 非常勤講師
杉中 俊介 Suginaka Shunsuke
一級建築士/京都府地震被災建築物応急危険度判定士
1988 和歌山県田辺市生まれ
2007 和歌山県立田辺高等学校 卒業
2011 京都大学工学部 卒業
2013 京都大学大学院工学研究科 修了
2013-18 手塚建築研究所/手塚貴晴+手塚由比 勤務
2017- 稲荷明彦建築研究室 協働
2019- 京都芸術デザイン専門学校 非常勤講師
2021- 京都精華大学人間環境デザインプログラム 実習アシスタント
杉中 瑞季 Suginaka Mizuki
一級建築士/建築積算士/既存住宅状況調査技術者
1988 石川県羽咋市生まれ 金沢市育ち
2006 石川県立金沢泉丘高等学校 卒業
2011 京都大学工学部 卒業
2013 京都大学大学院工学研究科 修了
2013-15 Norbert Mathis Architekt Büro (スイス) 勤務
2015- 稲荷明彦建築研究室 勤務
2020- 京都芸術デザイン専門学校 非常勤講師
2021- 京都精華大学人間環境デザインプログラム 実習アシスタント
杉中 真由美 Suginaka Mayumi (協力)
一級建築士/色彩検定2級/カラーコーディネーター2級
1987 兵庫県神戸市生まれ
2005 兵庫県立長田高等学校 卒業
2009 大阪大学工学部 卒業
2011 大阪大学大学院工学研究科 修了
2011- 組織設計事務所 勤務
>イラストのHP
賞歴
2019 第46回石川県デザイン展 石川県デザイン協議会会長賞
2019 令和元年度日事連建築賞 優秀賞
2019 第40回石川建築賞
2018 第12回キッズデザイン賞
2018 第43回こうべ市民美術展 神戸芸術文化会議賞
2018 神戸グラフィックデザインコンペ 最優秀賞

掲載誌
『建築ジャーナル』2021年2月号
日本建築士会連合会『建築士』2020年9,10月号
『砺波散村地域研究所 研究紀要』第37号
『A-Style』2020年6月号
日本建築士事務所協会連合会『日事連』2020年5月号
『Kiss PRESS』vol.77 2018年 3月
神戸市企画調整局創造都市推進部
年次報告書『CITY OF DESIGN KOBE 2017-18』2018年
『architecturephoto.net』
