お知らせ
内覧会開催/高安の家 2022.4
高安の家で内覧会を開催します。ぜひお越しください。
日 程:2022年4月9日(土) 10:00-17:00
予備日程:2022年4月10日(日) 下記の連絡先まで希望時間をお伝えください。
このたび、大阪府八尾市にて住宅が完成しました。
東西北の3つの道路、2つの隅切に囲まれた6角形の敷地。
手加工の板金平葺の外皮をまとった、街区をトレースした形状の塊に、生駒山地への眺望窓をあけ、
光と緑を取り込む中庭をくりぬき、住宅街における住まいのあり方を考えました。
お施主様のご厚意で内覧会を開催しますので、ぜひお越しください。
詳細は PDF をご覧ください。
個人住宅のため、住所を非公開としております。どなた様でもお越しいただけますが、
事前に下記連絡先あるいはGoogleフォームまで、代表者のお名前、人数、予定到着時間を
ご連絡ください。詳しい場所をお伝えさせていただきます。
・コロナ対策のため、マスクを着用し、入口でのアルコール消毒にご協力ください。状況に応じて人数制限をおこな
う場合がありますので、予めご了承ください。
・住宅地になりますので、近隣へのご配慮をお願いいたします。現地に駐車場の用意はございません。お車でお越し
の方はコインパーキングをご利用ください。
連絡先:info@twry.jp
Googleフォーム:https://forms.gle/X1WHkhhPhKrp44xU6
内覧会開催/上馬の家 2022.3
上馬の家で内覧会を開催します。ぜひお越しください。
追記:開始時間を9時に変更しました。
日程:2022年3月13日(日)
9:00-16:30
このたび、東京都世田谷区上馬にて住宅が完成しました。
敷地に目一杯のボリュームを立ち上げ、スキップフロアとすることで、光や風を通し、明るく、
変化のある空間を目指しました。
お施主様であり、この住宅の構造設計者でもある清水良太氏のご厚意で内覧会を開催します。
詳細は PDF をご覧ください。
・どなた様でもお越しいただけますが、混雑回避のため、できれば事前に下記の連絡先またはGoogleフォームまで、
代表者のお名前、人数、予定到着時間をご連絡ください。
・コロナ対策のため、マスクを着用し、入口でのアルコール消毒にご協力ください。状況に応じて人数制限をおこな
う場合がありますので、予めご了承ください。
・住宅地になりますので、近隣へのご配慮をお願いいたします。現地に駐車場の用意はございません。お車でお越し
の方はコインパーキングをご利用ください。
連絡先:info@twry.jp
Googleフォーム:https://forms.gle/Lh4diAmWb37WCFB9A
展覧会開催/杉中真由美 個展 Town & Road 2022.3
杉中真由美が『Town & Road』と題して個展をおこないます。
ぜひお越しください。
会期:2022年3月1日(火)-4月1日(金)
日時:まん延防止等重点措置期間中は
月・火・金・土 15:00-19:30
※まん延防止等重点措置期間空けの営業時間はお店にSNSかお電話にてお問い合わせください。
会場:春巻スタンド ラップ & ロール
(京都市左京区山端壱町田町8-48 ※叡山電鉄「修学院駅」より徒歩2分)
・観覧は無料ですが、1オーダーをお願いします。
・まん延防止等重点措置期間中は春巻きはテイクアウトのみ、店内ではソフトドリンク提供あります。)
・駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
・席数に限りがありますので、あらかじめご予約いただくとスムーズにお席にご案内できます。
このたび修学院にある素敵な春巻き屋さんで個展をする運びとなりました。
まちなみをテーマに描いたイラストをメインに展示します。
おいしい春巻きと共にイラストを楽しんでください。
詳細は PDF をご覧ください。
内覧会開催/踏切の家 2021.12
踏切の家で内覧会を開催します。ぜひお越しください。
日程:2022年1月8日(土)-1月9日(日)
10:00-17:00
場所:大阪府藤井寺市道明寺3-1-81-2
このたび、+O designの斧田裕太氏と共同で、大阪府藤井寺市道明寺で計画を進めてまいりました
コミュニティースペースが竣工致しました。
ここは100年前に近鉄電車(布忍~阿部野橋間)線路を建設するために建てられた元飯場だった住宅
で、線路と土手に挟まれ敷地には幅80cmの専用踏切をわたり入ります。当計画は踏切から土手まで
敷地を通り抜ける道を設け、地域に開いたコミュニティースペースをつくる改修計画になります。
今回オープンするのは建物部分(1期工事)となり、土手に抜けるステップ部分(2期工事)は年内
着工の予定です。
まずは建物のお披露目をさせて頂きたく、オープンハウスを開催する運びとなりました。
詳細は PDF をご覧ください。
・コロナの影響もあり人数把握をさせて頂きたいと思いますので、お越しいただける方はメール、電話、Facebook
等で事前にご連絡いただければ幸いです。ご協力よろしくお願いいたします。
・マスクの着用と受付における手指消毒・検温のご協力をお願いいたします。
展覧会開催/SD Review 2021 2021.9
SD Review 2021に入選した「踏切の家」の東京展が始まります。
会期:2021年9月18日(土)-9月26日(日)
日時:11:00-19:00(最終日は16:00まで)
(東京都渋谷区猿楽町18-8)
+O designと共同で設計監理を進めている「踏切の家」がSDレビュー2021に入選しました。
代官山ヒルサイドテラスにて展示を行います。
緊急事態宣言下ではありますが、お越しいただけますと幸いです。
なお、京都工芸繊維大学で行う予定であった京都展は中止となりました。
詳細は PDF をご覧ください。
展覧会開催/杉中真由美 個展 My another World, Again 2021.8
杉中真由美が『My another World, Again』と題してギャラリーにて個展をおこないます。
ぜひお越しください。
会期:2021年8月25日(水)-9月20日(月)
日時:11:00-19:00(最終日は14:00まで)
※営業時間短縮中。詳細は店舗までお問合せ下さい。
会場:恵文社一乗寺店 アテリ(ギャラリーアンフェール内)
(京都市左京区一乗寺払殿町10)
今年4月にギャラリーアンフェールにて個展をしたご縁で、再び個展を開催する運びとなりました。
今回は、空想の世界を描いた作品を中心に、少しばかりの新作を加えた構成で考えています。
また、作品の一部を収録したZINE「Voyage」を出版しましたので、
会場で手に取ってご覧いただければ幸いです。
詳細は PDF をご覧ください。
展覧会開催/杉中真由美 個展 My another World 2021.4
杉中真由美が『My another World』と題してギャラリーにて個展をおこないます。
ぜひお越しください。
会期:2021年4月13日(火)-4月19日(月)
日時:11:00-19:00(最終日は16:00まで)
※営業時間短縮中。詳細は店舗までお問合せ下さい。
会場:恵文社一乗寺店 ギャラリーアンフェール
(京都市左京区一乗寺払殿町10)
今回の個展では、京都、神戸、東京などを舞台に、まちの中にある面白いものや人のいとなみ、
そこにまつわるエピソードや記憶、私自身の空想を描いた作品を中心に構成しています。
また、作品は印刷物として発表、使用されることが多いのですが、
今回の展示では表に出る機会が少ない原画をメインとした構成としています。
最終成果品と同サイズで描いた原画もありますが、パンフレット用に半分に縮小したものや、
看板や建物壁画として10倍以上に拡大印刷したものもあります。
原画自体の持つ魅力や最終成果品とのスケールの往復を感じてもらえると嬉しいです。
詳細は PDF をご覧ください。
シンポジウム登壇/となみ散居村ミュージアム公開講座 2019.9
杉中瑞季がとなみ散居村ミュージアム公開講座に登壇します。砺波市五郎丸集落を事例として、明治期におけるアズマダチ民家の新築プロセスについて発表します。
ぜひお越しください。要申込のためご注意ください。
日程:2019年9月22日(日)
時間:13:00-15:30
会場:となみ散居村ミュージアム(富山県砺波市太郎丸80)
詳細は PDF をご覧ください。
展覧会開催/暮らしと風景 2019.5
杉中瑞季が『暮らしと風景』と題してギャラリーにて個展をおこないます。
ぜひお越しください。
会期:2019年5月21日(火)-5月26日(日)
時間:11:00-19:00
会場:ギャラリーロンドクレアント(京都市左京区北白川伊織町40番地)
趣旨:何気ない場所には、生活の息づかいが滲み出し、折り重なった時間が見え隠れします。
スケッチを通して、名もなき風景から浮かび上がる人々の暮らしと歴史が垣間見えたら幸いです。
詳細は PDF をご覧ください。
コンペティション結果/新神戸駅看板 2018.3
神戸グラフィックデザインコンペ2018にて杉中真由美による案が最優秀賞に選出されました。
2018年3月から5月までの3ヶ月間、新神戸駅の看板に掲出されます。

プロポーザル結果/六甲最高峰トイレ 2017.12
六甲最高峰トイレ新築工事設計業務プロポーザルにて一次審査を通過し、最終7案に選出されました。
既存の樹木を大切にした配置計画、広場とつながる軒下空間としての休憩所を兼ねたトイレの提案です。
協働:稲荷明彦建築研究室、清水良太構造デザインスタジオ

